1. >
  2. >
  3. 電子ファイリング検定

電子ファイリング検定

電子ファイリングは必要性を増す

電子ファイリング検定

引用元:日本経営協会(http://www.noma.or.jp/kentei/tabid/374/Default.aspx)

パソコンでワープロを活用していくようになった1980年代後半から、様々な文書などを作成されるようになっていきました。
かつてはMS-DOSと呼ばれている、OS上にてワープロで利用することができるソフトを活用していくのが主流となっていました。

また1995年になると、マイクロソフト社よりWindows95が販売されるようになっていき、インターネットを利用していく環境が徐々に整備されていくようになります。
ホームページを形成していくHTMLが、文書や電子データといった媒体で情報交換などを行えるようにしていきます。

他にもITが発展していくことによって、手軽に文書を作るようになっていったり、文書を簡単に送っていけるようになりました。
非常に環境が便利になっていく中で、知識として電子データについて求められていくようになっていきました。
誤送信などの情報セキュリティに関する問題の登場です。
色々な気をつけていくべきポイントを理解していくかで、仕事などにも影響を与えていくようになります。

電子ファイリング検定の誕生

そこで登場した資格というのが電子ファイリング検定というものになります。
電子データについて管理が上手にできるようになる能力を試していくことになります。

また電子ファイリング検定はスキルアップの基準にもなっていきます。
実施しているのが社団法人日本経営者協会という協会になりますが、この電子ファイリング検定は会社などの組織の中で電子化のファイリングシステムの重要性などを問われていきます。

企画や電子化などの立案、さらには組織内などへの導入や推進について管理や実務の指導を行うことができるようなスキルを見ていきます。
電子ファイリング検定はこれらのスキルを求めていく級を電子化A級として定めていく以外にも、電子化文書について実務知識を持っており、企画や導入そして推進についてリードしていくことができる能力を定めている電子化B級を用意しています。

それぞれメリットも存在しており、電子化A級では色々な社内などで存在している電子データについて、管理方針としてどこに置くか、もしくは組織内で誰が見ていく権利があるかなどを管理することができる人材を探していくことになります。
電子化B級では、あらかじめ決まっている計画に対して、電子化を着実に実施していくことができる人材を見出すことになっています。

電子ファイリング検定の試験傾向

電子ファイリング検定は受験料が電子化A級で7560円、電子化B級で5400円となります。
それぞれマークシート方式や記述式で問題が用意されており、それぞれ7割以上獲得することによって、電子ファイリング検定の合格が認定されていきます。

そして電子ファイリング検定はそれぞれ受験資格に制限はありませんので、誰でも受験をしていくことができます。
迅速に電子化について対応をしていき、データを活用していくために電子ファイリング検定へ挑戦してみるのもいいでしょう。

PAGE TOP